専門商社のホームページやブログ

“専門商社のホームページブログは、商品説明だけでは商品は、売れない。

いかに買う気のある顧客から問い合わせを貰うかである。”

(中小)企業のホームページやブログの殆どは、自分達の商品の特長と性能の説明に

特化しています。そのような作りでは、余程その商品に興味があるケースを、

除き客側は問い合わせをしないと思います。(または、相見積もりの場合しか)

最近は、何かわからないことや欲しいものがあれば、ホームページで調べることが

普通です。しかしそれに応えるようなホームページ作りをしていたとしても販売に

繋がってそうなホームページはごくごく一部です。

商社サイトの運営に携わった結果、どうすれば、問い合わせを増やし販売につながるか、

わかってきました。(長くなるので、徐々に書いていきます)

商社ブログの書き方

=ホームページ制作会社及びウエブコンサルタントの使命(役割)=

*見栄えのよい、プロらしいデザイン&サービスの提供。

〇〇技術とか、動画は必要ないと思います。(最近の傾向では動画も有効)

動画のアップは、今後必要かも・・・。

*アクセスを集めることが出来ること。(SEO技術に長けていること)

=会社側の役割=

*商品説明をしっかりとすること。

(ウェブ制作業者では絶対分からない!!!)

*ホームページやブログでどうしたい?(売りたい?見込み客を集めたい?

会社案内,商品案内的役割のみ?)かを決めること。

ホームページやブログの運用について

=通常=

原稿を会社で作成。(原稿と写真等の資料)

業者に依頼

互いにやり取り

業者でホームページにアップ(費用発生!)

メリット:見栄えがきれい。

デメリット:更新のために費用がかかる。直ぐに更新・削除出来ない。

=自社で制作運営=

原稿を会社で作成

ホームページやブログにアップ(ウェブ担当者の労力負担のみ)

メリット:いつでも即更新出来る。削除も出来る。

デメリット:知識とセンスがないと見栄えが・・・。HTMLの知識も要。

また、アクセス解析も重要であり、それに基づき柔軟に更新改訂できる

体制が必要かと・・・。

貴社のお悩み、あじゃすてぃにご相談下さい。
このブログ記事を読み終わった方は、お手数ですが下記の “いいねボタン” 押して下さい。

宜しくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Web名刺集客-Webリフォーム|アジャスト

現役サラリーマンとして約40年たくさんのキャリアを重ねながら、主に40代以降の「心・体・働き方の整え直し」を支援するパーソナルサービスを展開中。 アンチエイジング、マインドフルネス、キャリアリブートを3本柱に、人生とビジネスの最適化をサポートしています。

転職10回、HSS型HSP気質という実体験をもとに、「揺れる心を整え、次の一歩を見つけたい人」に寄り添うスタイルが好評。
note/X(旧Twitter)/ブログを拠点に、講座・メンバーシップ・Web集客支援を提供中。

目次